有給の取得をしていなかったので、本日はお休み。
そして、そのタイミングで娘が来たので
市内の児童館でやっていた無料リトミックに参加してきました。
対象は0歳、1歳、2歳。
娘は2歳のグループに参加。
多くのご家庭でもそうであると思いますが
我が家の娘も歌とダンス(というレベルではないが)が大好きです。
完全自己満の歌って踊るパフォーマンスを頼んでもないのに
「ぱぁぱぁ、みぃてぇ~~~~」とエンドレスで披露してくれます。
先生が歌ったり、弾いてくれるピアノにあわせて
子供達も歌ったり、踊ったり。
娘も最初は小さい振りでしたが、テンションが上がったのか
5分ほど経過したあたりでは、楽しそうに踊っていました。
なかなかに適応能力のある子です(笑)
しっかし、先生たちはさすがに子供達をのせるのが上手い。
最初は全く歌ったり、踊ったりしない子が多く
見ている親の方が「あ~、うちの子は~(笑)」と苦笑いしていましたが
少しずつ輪に入り、楽しそうに声を出し、体を動かしていくんですよね。
スポーツもいいけど、こうして感情の赴くまま
歌い、踊り、その中で協調性や表現力を養っていく
リトミックは小さい子供にはおススメなのがわかる気がしました。
姪っ子も1歳~3歳くらいの時はリトミックに通っており
「通ってよかった」と言っていたのを思い出しました。
離れて暮らしていても、毎週来るのであれば
習い事として通わせてみるのもありかな~と考えたり。
改めて思うのは、本サイトでも何回か書いていますが
子供が成長をするにあたり、大事な要素のひとつとして
「同年代、同世代の存在」があるなぁ~と。
隣で楽しそうに歌ったり踊ったりしている子がいれば
そのうち一緒になって楽しんでる。
中には人見知りの子もいるけど、その子にもフィーリングが合うコミュニティーがあれば、
少しずつだけど輪に入っていくのかなと。(姪っ子がそのタイプでした)
育児や子供の成長・・・本当に奥が深いです。
パパとして出来る育児で成長に貢献出れるよう、頑張っていきます!